2020-01

Day Watch

近頃の若者のメンタリティ: 先々、この国は大丈夫なのだろうか?

ゼミ長の林君が突然、研究室にやってきた。ずいぶんと意気消沈している様子だった。報告は、「先生、残念なことが、、」ではじまった。事情を聞けば、入ゼミが決まっている13人のうち、男子2人が入ゼミを辞退してきたとのこと。前代未聞のことではある。し...
Day Watch

関西出張は、ナイキの厚底シューズをスーツケースに忍ばせて

本日から3泊4日の予定で、関西・四国方面に出張に出る。米原市役所で打ち合わせたあと、一年ぶりで「いのうえ」で会食。翌日は、アグリ大学校大阪会場でマーケティングの講義。終了後、新幹線で岡山まで(三井ガーデンホテル岡山泊)。翌日は瀬戸内海を渡っ...
連載(北羽新報)

(その42)「学生たちの企業研修:思わぬヒットの誕生も」『北羽新報』(2020年1月28日号)

大学教育は教室での座学も大切ですが、ゼミ生に課している学習形態に「フィールドワーク」があります。FWとは、マーケティングの現場に出かけて、店舗を見て、お客さんの行動を見て、商品やサービスあるいはイベントやキャンペーンを企画する活動です。基本...
連載(JFMAニュース)

「意外な物日:成人式に花を贈る」『JFMAニュース』(2020年1月20日号)

JFMAが2008年から継続的に実施している消費者動向調査では、年間を通して花が売れる物日をたずねている。2019年版の調査データ(Q6:この一年間で花を購入した「日」についてお答えください)によれば、1位が「母の日」(55.7%)、2位が...
連載(JFMAニュース)

「新しい展示会が始まる:成功の予感」『JFMAニュース』(2019年12月20日号)

JMA(日本能率協会)のご厚意により、2019年からJFMAとして新しい展示会に進出することになった。「アグロ・イノベーション2019」と併設して開催される「フローラル・イノベーション2019」である。会期は2019年11月20日(水)~2...
Day Watch

【お願い】 現役、大学院生(星野将一君)のテストマーケティングにご協力を!

大学院生の星野将一君が、ポップアップレストランで、ビーガン/ベジタリアン向けのお好み焼きを販売します。卒業プロジェクトのテストマーケティングです。明日からの3日間(1月28日~30日)。場所は、世田谷区三軒茶屋です。調査にご協力をお願いしま...
Day Watch

【お知らせ】 ビル・ジョージ著(2017)『True North リーダーたちの羅針盤』が増刷になりました

2年半前に生産性出版から刊行した『True North リーダーたちの羅針盤』(林麻矢訳、小川孔輔監訳)が、1月15日に1000冊増刷になりました。ネットでは、中古品の価格が高騰していました。定価¥3,960に対して、¥5,275や¥8,0...
未分類

東京マラソン前後、5月までの登録レース。ただし、キルギスのハーフを除く

3つのレースに新規にエントリーした。東京マラソン(3月1日)まで距離の不安がある。急遽、柏の葉で開催されるトライアルレース(千葉30KM)を入れた。東京後には、京都嵐山のロードレース(3月14日)と鹿沼さつきマラソン(5月10日)。どちらも...
Day Watch

生物多様性を保持するするための、国連とワーヘニンゲン大学からの呼びかけ

多くを語る必要はないだろう。地球の滅亡を警告する「終末時計」(残り100秒)が昨日、さらに20秒進んでいることが報道された。1947年の発表以来、残り時間が最短になったらしい。地球温暖化、戦争による核の脅威、人口増による食糧不足、経済活動を...
柴又日誌

【柴又日誌】 #23:電車内でのトラブルの多発。乗客同士、些細なことで言い争いはやめてほしいなあ

昨日の朝早くから、神宮外苑前で定例の会議があった。時間が早いので電車が混むに決まっている。「嫌だなあ」と思いながら、いつものように最寄駅の京成高砂から浅草まで各駅停車に乗った。2つ目の四つ木駅で、運良く四人がけのボックスシートが空いた。端っ...