2019-10

連載(北羽新報)

(その39)「サンフランシスコで酒蔵」『北羽新報』2019年10月29日号

地元新聞『北羽新報』のコラムは、ヨーロッパの花屋さん(青山フラワーマーケット@ロンドン店)、北京の国際花博ときて、今回はサンフランシスコに酒蔵を造った元院生、亀井紀子さんの話になります。米国人の旦那さんを杜氏にした清酒メーカーは、セコイアS...
柴又日誌

柴又日誌#17: オリーブの木を植える

香川県の三豊園芸、前川さんからオリーブの苗をいただいた。二種類のオリーブ、全部で5本。高砂の自宅と白井の旧宅の庭に植えようと思っている。千葉の旧宅は、先週の日曜日に植木を剪定してもらった。樹木の植え込みには最適なタイミングだ。問題は、新居の...
Day Watch

ハーフの部が中止になる「清川やまびこマラソン」の大会実行委員会から

今週末(11月3日)に開催が予定されている「第32回清川やまびこマラソン」の大会実行委員会から、「お詫びとお願い」の封書が送られてきた。台風19号の被害でハーフの部が中止になることは、10月17日に封書で知らされていた。今回の通知は、「5K...
連載(JFMAニュース)

「気候変動への対応:沖縄から千葉の花生産者への助言」『JFMAニュース』(2019年10月20日号)

世界的な気候変動により、日本の上空でも大気の動きが様変わりしている。今年に入ってから、大きな台風が二度も日本列島を襲った。9月の第2週(9~10日)には、台風15号が千葉県を中心に猛威をふるい、とりわけカーネーションやカラー、ひまわり、アジ...
農と食のイノベーション

【シリーズ:農と食のイノベーション(第16回)】 「吉見光の子こども園:オーガニック学校給食の実践と普及の推進」『食品商業』2019年11月号

連載の16回目では、「オーガニック学校給食」を取り上げました。小学生のころ(55年前)、学校給食が苦手だったわたしですが、結局は食材と調理法の問題だと納得しました。食に関する好みは、幼児の時に出来上がってしまいます。大人たちの責任は大きいで...
Day Watch

【学生感想文】里村佳子 著『尊厳ある介護』岩波書店

読書感想文優秀者5名を掲載する。 (柳澤彩花、森元輝、和泉愛里紗、富田結衣、根岸鈴音)
Day Watch

DNA本の編集で、岩田会長のインタビューが始まる

本日から毎月1回、神戸のロック・フィールド本社に出張になります。春先から半年をかけて、関係者にインタビューを重ねてきました。今日からは4回の予定で、創業者の岩田弘三会長へのインタビューがはじまります。50年の歴史を語ってもらうつもりです。
Day Watch

ローソンファーム兵庫訪問記、淡路島の玉ねぎはなぜ甘いのか?

国内には、玉ねぎの3大産地がある。北から、北海道、淡路島、佐賀県。北海道は、春に苗を植え付けて秋に収穫。佐賀では、夏に植えて冬場に収穫する。ところが、淡路島はやや特殊で、秋10~11月に幼苗を植えて、春の5~6月に玉ねぎを収穫する。他の産地...
Day Watch

再掲:時間変更【お知らせ】「第8回 大学院フォローアップゼミ」の開催(11月29日実施)

フォローアップゼミのお知らせです。隔月のペースで卒業生のために、「アフター小川ゼミ」を開催しています。今回で8回目になります。卒業後に遭遇している、仕事周りのお悩み相談会です。次回は11月29日(金)です。場所は、経営大学院小川研究室前のブ...
Day Watch

季節は秋に、背景をひまわりから紅葉に

温かい毛布が恋しい季節になってきた。しばし夏掛けのまま眠っていたが、気温がぐっと落ちてきて、朝晩の冷え込みがきつくなった。毎朝見ているブログ画面が、ひまわりの背景のままになっている。このままでは、やばい。今朝この記事を書いたら、紅葉の背景に...