2017-04

書評・映画評

【書評】石井淳蔵(2017)『中内功 理想に燃えた流通革命の先導者』PHP研究所(★★★★★)

石井先生が、戦後流通革命の旗手、中内功さんの評伝を書くとは意外だった。しかし、考えてみれば、神戸大学を退職したあと、田村教授の後任として、石井さんは流通科学大学の学長に就任している。PHPがシリーズ「日本の企業家」を刊行するとしたら、書き手...
Day Watch

『新潮45』の次回作は、7月発売号に、「社長はつらいよ」のタイトルで掲載します

『新潮45』ではじまった不定期連載は、いずれ新書『経営学の大罪(仮)』になる予定だ。これまで4回(マクドナルド、TDR、社外取締役不要論、ローソンVSセブン)。次回は、「社長はつらいよ」に決まっている。先週の火曜日、吉澤編集委員と青木とブレ...
Research & Reports

【講義録】藍野弘一氏「アジアにおける流通サービス業の店舗戦略」(法政大学経営大学院 IMマーケティング論)

経営大学院の授業内で、元西友・ファミリーマートで店舗開発を担当した藍野さんに講演をお願いした。テーマは、ご本人が海外で実践してきた「アジアにおける流通サービス業の店舗戦略」。生々しいケースを公開する。日本企業がアジアでそのように戦うべきかの...
Day Watch

日経MJヒット塾(第二回) 福島屋六本木店の三年後

日経MJヒット塾のセミナー、昨日は福島屋六本木ヒルズ店が対象だった。今年のヒット塾も繁盛している。7期生は40人。業種はさまざまだが年齢は若い。雪印メグミルクなどに交じって、タニタ、オムロン、スノーピークなど参加企業はバラエティに富んでいる...
未分類

4月26日のゼミ

4月26日のゼミの予定です。
Day Watch

京都嵐山、おばんざいの店「いのうえ」は、ビブグルマンの有名店だった

ふらりと入った店が大当たり。そんなときはとても得をした気になる。金曜日(4月21日)、ともみとふたりでJR嵯峨嵐山駅の真ん前にある「いのうえ」で食事をした。娘の家まで行く途中、いつも前を通っていた店だ。それがそれほどの有名店だったとは。腰を...
Day Watch

【京都女子大】 「特論Ⅱ」の受講生の皆さんに、来週のグループワークについて

昨日の授業(特論Ⅱ)で、最後に7つのグループ(A~G)に分けて、「サービスブループリント」を作成しなさいというい課題を提示しました。来週の授業内でのグループワークについて、その確認と補足をしておきます。参考まで。
Research & Reports

【日経ヒット塾】「伝えるメカニズム(下):ネット広告 制御は難しく」『日経MJ』2017年4月17日号

日経ヒット塾の「伝えるメカニズム(下)」では、サントリーのレモンジーナとヨーグリーナを取り上げた。SNSの登場で、マス広告だけで新製品の販売動向をコントロールすることが難しくなってきている現実と、制御不能になるメカニズムを実例で示した。
Research & Reports

【授業シラバス】 IM研究科・2017年春学期「マーケティング論」

京都女子大に続いて、大学院の「マーケティング論」のシラバスを公開する。昨年度と変わったのは、テーマ討議に、「ローソンがセブンを超える条件」が加わったこと。参考図書も一部が差し替えになっている。本日は、最初の授業内講演がある。元西友の藍野さん...
Day Watch

【追補】京都女子大学「特論Ⅱ」 授業実施計画(4~6月)

特論Ⅱのシラバスの追補で、6月までの具体的な授業スケジュールが確定している。授業内で取り上げる課題図書(出井『賞味期限のウソ』)がTAの林まやさんの手元に届いている。明日、書籍を配布する。また、劇団四季の観劇(当初の予定を変更)についても、...