Day Watch

Day Watch

米国で、「スローフラワー」(国産の持続可能な花)が根付くか?

アメリカで消費される切り花は、かつて65%が米国産(主としてカリフォルニア)だった。それがいまや国内産の比率は一桁に落ちて、ほぼコロンビアとエクアドル産になっている。2014年に、母の日とバレンタインの国内消費は、対前年比で10%伸びている...
Day Watch

【HortiBiz】 米国オーガニック食品市場がさらに拡大、全世界では約13兆円市場に

米国のオーガニック食品小売市場は、2004年から2014年までで約3倍に拡大している。1ドル120円換算で、1兆3300億円から4兆3200億円(オーガニック協会)。MarketsandMarketsの予測によると、全世界のオーガニック食品...
Day Watch

【予告】「百貨店が”ミニ店舗”を展開するわけとその成否について」『日経ビジネスオンライン』(5月12日号・公開予定)

先週の「キリンの凋落」(前編4月24日・後編27日)に続いて、インタビュー・シリーズの第2弾は、百貨店のミニ店舗出店について。公開は来週を予定している。記事内容を詳しく書けないが、百貨店が自社施設外にセレクトショップを展開する理由は、百貨店...
Day Watch

エチオピア航空の東京・成田就航(4月22日~)で、切り花の輸入市場が激変?

エチオピア航空が、4月22日に東京/成田〜アディスアベバ線を開設した。都内で開かれたメディア説明会の報道(4月23日)によると、「(香港経由の)初便は150名が搭乗し、ほとんどが日本人観光客だった」。ただし、将来的には日本人の割合はほぼ半分...
Day Watch

食品スーパー・福島屋のビジネスモデル(40年間連続黒字)が頑健な3つの理由

「とことんオーガニックシンポジウム」(24日~25日)の最後のセッションは、徳江さんの司会による「福島屋モデル」の強さの秘密を明らかにするパネルだった。パネラーとして壇上にあがった生産者(副士さん)と地方食品スーパー(山口さん)の代表は、そ...
Day Watch

【インタビュー】 「エリートぞろいで夢や理想が消えたキリン(後編)」『日経ビジネスオンライン』

今朝(4月27日)の『日経ビジネスオンライン』に、「キリンの首位陥落(後編)」のインタビュー記事が掲載されています。引き続き、聞き手は中野目純一(副編集長)さん、構成は小林佳代(=ライター/エディター)さんです。>
Day Watch

【インタビュー】「キリン低迷の原因は「ヒット不足」ではない」『日経ビジネスオンライン』(2015年4月24日)

本日、インタビュー記事が『日経ビジネスオンライン』に掲載されています。インタビュアーは、中野目純一副編集長。サブタイトルには、「『マクドナルド 失敗の本質』の著者に聞いた首位陥落の真因(前編)」
Day Watch

ネット時代の需要予測: サントリーは「レモンジーナ」と「ヨーグリーナ」の品切れ(「爆売」)を未然に防ぐことができたのではないのか?

「レモンジーナ」(4月1日発売)に続いて、「ヨーグリーナ」(4月17日)でも出荷停止の失態を演じてしまった。わざと品薄感を演出した「炎上商法」との批判も流れて、サントリーにとっては最悪の展開になっている。SNSの影響でネットで話題になった新...
Day Watch

日本マクドナルドが今期は380億円の最終赤字に: 小川のコメントが本日(4月17日)、朝日新聞、読売新聞、産経新聞に同時に掲載されます。

日本マクドナルドの今期(2015年12月期)の最終損益の見通しが発表された。赤字は380億円。2期連続で過去最大の赤字幅となる。事態を想定した各全国紙から今週は、マクドナルドの事業不振について解説を求められていた。そのコメントが本日発売の3...
Day Watch

【お知らせ】経営学部小川孔輔ゼミナールOB会のご案内

今年度も、経営学部小川孔輔ゼミナールのOB会を開催いたします。 卒業生の皆様には後日ご案内状をお送りいたします。多くの皆様のご出席、よろしくお願いいたします。