日々の活動記録

Day Watch

顧客資産のマネジメント: 学生アルバイト・バージョン

9月に翻訳出版をしたブラットバーグ著「顧客資産のマネジメント」について、学部のゼミ生に読書感想文を課した。2ヶ月に一回、恒例の課題図書に指定した成果である。
Day Watch

上海訪問 リベンジの旅

本日から4日間(~5日)、連休を利用して中国訪問に出ます。佐藤昌一郎教授逝去(8月2日)のため、急遽帰国した前回視察旅行の続きになります。旅行中断の模様と前回の印象記録は、「13年ぶりの中国上海(1)」を参照してください。
Day Watch

農産物のブランディングを考える(1):水がブランドになった理由

高温多湿で水質水量ともに豊富な日本で、つい最近までは「水」が商売になるなどと考えてみる人はいなかった。
Day Watch

マーケティングにおける対概念

いつか書こうと思って、いてもなかなか熟成の時季(とき)が到来しないテーマがある。本日はそのなかで、理論的な検討を必要とするトピックスについて書いてみたい。見出しにもあるように、マーケティング理論を構成するキー概念のほとんどが「対(ペア)」に...
Day Watch

経営者の勇気: 東京日本橋・タオルの内野(1)

本音を言えば、2代目経営者はあまり好きではない。自分の周囲で事業を後継した経営者のなかには、正当に評価できるような人物が見あたらない。家柄・人柄は申し分なくとも、経営者としての資質に欠ける人間がほとんどである。
Day Watch

「優衣庫」(ユニクロ) 中国新国民服構想

11月5日夕刻、上海から無事に成田空港にたどり着きました。昆明、上海ともエキサイティングな旅でした。とくに、上海のロータスとユニクロ2店舗の訪問は、国際マーケティングの「標準化戦略」と「現地化戦略」の違いを考える上で、とても有意義な経験でし...
Day Watch

パネルディスカッション「強いブランドはこうしてつくる」

去る10月1日、日経広告研究所主催で創立35周年記念セミナーが開かれた。わたしも基調講演者のひとりであったが、その後に行われたパネルが非常におもしろかった。
Day Watch

新幹線の運転手になる息子のこと

本日のHPは、来春高校を卒業するわが息子の進路について書くことをお許しいただきたい。子供の頃から、東海道新幹線の運転手を志望してきた次男・真継(まつぎ)のことである。
Day Watch

偽ブランド品の傾向と対策: ルイ・ヴィトン・ジャパン

袋物と言われるバッグ類や高級時計などの偽ブランド品が横行している。人気のトップは、日本市場のおかげで潤っているルイヴィトンである。
Day Watch

セキュリティ・ブランケット

けっこう強気とみられている経営者が、「これはちょっと・・」と言いたくなるようなインチキ教祖様(例えば、コンサルタントの船井幸雄氏)に帰依しているのを見かける。トップの仕事に対する責任はずいぶんと重たいのだなと、それを見て思ってしまう。