日々の活動記録

Day Watch

引用の作法: Copy&Pasteはほどほどに

年度末なので、論文の指導や審査をすることが多い。昨日も、日本ショッピングセンター協会の卒業論文の審査で、SC協会勝どき事務所で審査の会合をもった。予備選考会で、10数編の論文から優秀論文の候補を選考する会議である。その場で少し困ったことにな...
Day Watch

定着してきた花贈りの習慣: 3月8日は「ミモザの日」

鳩山首相が、女性記者にミモザの花を贈ったという記事を見かけた。奥さんが花好きなのは知っていたが、ご本人が国際婦人年をご存知とは。JFMAが2007年に、イタリア文化会館で「女性に花を贈るイベント:ミモザのささやき」を仕掛けたのがようやく実っ...
Day Watch

JFMA2010年3月のセミナー ご案内(本日)

今月のJFMAモーニングセミナー(本日、3月9日開催)は、吉田就彦氏をお迎えしている。お花のテーマではなく、「最新ヒット現象「Twitter」が変えるコミュニケーションの革命」という講演である。吉田さんは、㈱ヒットコンテンツ研究所の代表取締...
Day Watch

静岡駿府マラソンと静岡サテライト補講授業

先ほど新幹線こだま号で静岡から帰りました。先週の東京マラソン(フル)に続いて、静岡サテライトの学生たち3人と、本日はハーフマラソンを走りました。静岡サテライト校の杉山君と長島君と小田君と一緒のハーフです。結果は、1時間44分48秒。院生のう...
Day Watch

経営指針としての”やってはいけない”リスト: 渥美先生の著書と井上社長の講演録から

渥美俊一先生の近著『チェーンストの商品開発』(ダイヤモンド社)を読んでいる。いろいろとおもしろい部分が他にもあるのだが、気がついたのは、商品開発にあたってチェーンストアが「やってはいけないこと」を列挙していることである。禁止事項を守るのは、...
Day Watch

静岡サテライトで補講、翌日の日曜日に院生たちとハーフマラソン

大学院IM研究科は、昨年度から静岡サテライト(静岡駅から歩いて数分)を開校している。現在、一年生が9名、二年生が3名(来年度の入学予定者)である。政策創造大学院との共同運営で、併せて約30名の学生が学んでいる。
Day Watch

『日本でいちばん喜ばれているサービス』(出版企画:案)

同僚で静岡サテライト校のスクール長、坂本教授のベストセラーに、『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版)という著書がある。出版マスコミでは、30万部が売れたとなっている。発行部数は眉唾(笑)と疑いたくなるが、本の内容は感動ものである。取...
Day Watch

優秀プロジェクト発表会@スカイホール

いまから重役出勤になります。なぜ重役たちは遅い時間に会社に出てくるのかが、最近になってようやくわかってきました。宴会が続くからですね。年寄りなのに、なんで早く起きないのかと思ってましたが。
Day Watch

東京マラソン、3度目のサブフォーを達成

祝杯のアルコールで、まだ目がしょぼしょぼしている。お台場のフジテレビのコーヒーショップで、このblogを書いている。昨日のご報告である。悪天候の中、第4回東京マラソンは、宣言通りに、グロスタイム3時間59分でゴールした。
Day Watch

宮崎から帰京、東京マラソンの準備にかかります

宮崎発8時10分の飛行機で、乱気流に揺られながら羽田に着いた。午前中に学会の研究会(@IM研究科)に、30分ほど遅れてしまった。雨の土曜日である。参加者は7名。このところ、わたしの研究室を出たメンバーの参加者が少なくなったかな。