日々の活動記録

Day Watch

ヨーロッパツアー2019:#6 10年ぶりのチェルシーフラワーショー

ここ数年、日本人のガーデナーがここチェルシーで活躍している。石原さんは、毎年出展してゴールドメダルを獲得している。今年で11回目の受賞になる。地元ではモスマン、苔男と呼ばれているらしい。日本の伝統の苔をデザインに取り入れているからだ。今年は...
Day Watch

ヨーロッパツアー2019:#4 ロンドン郊外、ベッドフォードの量販店視察

ツアー4日目は、ロンドンに移動している。明けて5日目の朝は、ホテル近くのリージェントパークの周りを走った。周囲は5km。1時間の軽いジョギング。パークの中にはバラ園があって、バラは五分咲き。朝食後にバスで郊外に向かっている。目的地のベッドフ...
Day Watch

ヨーロッパツアー2019:#3 オランダ自由大学のハリー・エイキング 博士に代替タンパク質の話を聞く

ツアー3日目は、旅団から離れてアムステルダム中心部にある自由大学のHarry Aiking教授の研究室を訪問した。自由大学は、二日目にインタビューしたユルンが卒業した大学でもある。ホテルからタクシーを呼んでもらって大学の近くで降ろしてもらっ...
Day Watch

ヨーロッパツアー2019:#2 10年ぶりに訪れたフローラホランド花市場で、オークションルームが消えていた!

最後にオランダの花市場を訪れたのは、3.11の少し前だったように思う。記憶が曖昧なくらい、長い期間、オランダの市場と生産者、加工会社を見ていなかった。視察2日目の午前中は、旧アルスメール市場を見て歩いた。
Day Watch

ヨーロッパツアー2019:#1 対馬さんの講義

欧州ツアー初日、オランダ在住の対馬淳一さんからオランダの花産業事情についてレクチャーを受けました。対馬さんは、千葉大の園芸学部を卒業。海外協力隊でシリア滞在後、タキイ種苗のオランダ駐在。現在はフリーで翻訳、通訳、案内業を当地でしています。
Day Watch

重要!【経営学部小川孔輔ゼミナールOB会出席確認方法改定について】

4月18日における本ブログの記事でもお伝えさせていただいた通り、今年度よりOB・OGの方々への連絡方法を変更させていただきます。
Day Watch

コンビニ2社が弁当類の廃棄を減らすためポイント還元の実験を発表: 還元率はなぜ「5%」なのか?

「コンビニ、売れ残り実質値引き セブンなど食品ロス削減」という記事が『日本経済新聞』に掲載されていた。記事の内容は、ローソンとセブンが、賞味期限の近づいた弁当類(日配品)が廃棄されるのを防ぐため、ポイント還元を行う店頭実験を開始するというも...
Day Watch

明日から一週間、JFMA欧州ツアーで英国、オランダへ(5月18日~25日)

今回のツアーは、ロンドンでチェルシーフラワーショーを10年ぶりで視察すること、オランダと英国の花生産者(主としてMPS生産者)を訪問することが主目的です。過去の旅行記録によれば、オランダは5年以上訪問していないことがわかりました。市場や加工...
Day Watch

【2019年マーケティング論】 「個人課題#1:池田屋カバン」(5月16日)

本日の「マーケティング論」の授業内に出された<個人課題>です。池田浩之社長からは、つぎの二つの宿題をいただいています。「池田屋が将来に向って準備すべき二つ課題について、皆さんから創造的なアイデアを募集します」(池田社長)とのことでした。
連載(JFMAニュース)

「花の定期便(Bloomee Life):花屋ではないからできたサービス?」『JFMAニュース』(2019年4月20日号)

個人ブログで、花の定期便「Bloomee Life」を紹介させていただいた(3月25日)。いま様々な業種で雨後の筍のように、つぎからつぎに登場しているサブスクリプションモデル(定期購入モデル)の一種である。有名な“サブスク”のサービスとして...