日々の活動記録

Day Watch

母の日は、今年から「母の月」(Happy Mother’s Month)になります。 キャッチコピーは、”Stay home with flowers”

昨日、「花の国日本協議会」のオンライン会議で、5月を「母の月」にする案が承認されました。先週、わたしのブログ提案( )を受けて、青山フラワーマーケットの井上さんが、zoomでオンライン会議を組織してくださいました。午後12時スタートで約一時...
Day Watch

【*提案】 今年の母の日は、花業界としてお届け日をずらすキャンペーンを展開してみては?

今年の母の日は、花業界は2つの大きな問題を抱えています。(1)カーネーションなど輸入花の入荷が予測できない、(2)当日(5月10日)に店を開けられるかどうかが不確実。一つの解決策は、花のお届け日(購入日)を(前)後にずらすキャンペーンを展開...
連載(JFMAニュース)

「こんな時だからこそ、お花屋さんで花を買おう」『JFMAニュース』(2020年3月20日号)

めずらしいことが起こっている。ホワイトデーの前日(3月13日)、江藤拓農林水産大臣が緊急の記者会見を開いた。「新型コロナで需要減に苦しむ花農家と花屋さんのために、花を買ってください!」とメディアを通してアピールしたのだ。
連載(JFMAニュース)

「フラワーバレンタイン、10年目を迎えて」『JFMAニュース』(2020年2月20日号)

2月14日は、バレンタインデー。世界中でいちばん花が売れる日だ。ところが、日本のバレンタインはいまでも、女性がチョコレートを贈る日になっている。近頃では、男性たちのチョコ獲得率がずいぶんと落ちて、女性同士がチョコを贈りあう日、自分に贈る日に...
Day Watch

オンラインゼミでは、学生の名前がすぐに覚えられる!

オンライン会議システム(zoom)を使って、来週水曜日(4月15日)から学部ゼミを始めることにした。新型コロナ禍で、このままでは授業開始が5月にずれ込みそうだからだ。時間がもったいない。本日、4年生の4人とトライアルで模擬ゼミを試してみた。...
Day Watch

「まえがき」を書き終わり、『花産業の戦後史(1945年~2020年)』が完結。

JFMA創設20周年記念誌『花産業の戦後史』を脱稿しました。最後に「はしがき」を書いたのでアップします。本当に!10日間で一冊の本を完成させることができるのですね。この勢いで、明日からは次の本に取り掛かります。5月7日までまだ30日あります...
Day Watch

新型コロナの贈り物? わずか10日で一冊の本が仕上がります!

JFMA創立20周年記念誌『花産業の戦後史(1945年~2020年)』(2020年6月)の編集作業が終わりかけています。本日まで、収録25社中、21社分のトップへのメッセージを書き終わりました。受注生産のみで予価は2800円(デジタル版25...
Day Watch

【スニークプレビュー】 「(株)ワイエムエス」坂本陽子社長インタビュー(JFMA20周年記念誌『花産業の戦後史(1945年~2020年)』より抜粋)

この一週間は在宅勤務で、JFMAの20周年記念誌を編集しています。2015年にはじめて、今年度まで25人の企業家にインタビューしてきました。取材帰路の最後に、わたしが解説とメッセージを加えてあります。経営者の皆さんには、ご自身が取り組んでき...
Day Watch

【JFMA創立20周年記念誌】 日本フローラルマーケティング協会・小川孔輔編(2020)『(インタビューで綴る)花産業の戦後史(1945年~2020年)』(2020年6月出版予定)、デジタル出版の編集作業日程

日本フローラルマーケティング協会(JFMA)は、2000年5月18日の創立から今年で20年目を迎えます。この度、20周年を記念して記念誌をデジタル出版することにしました。2015年からはじまった「JFMAニュース」のトップインタビューを再編...
Day Watch

【訃報】 商業界が破産申請、負債総額は8億円

長きに渡って日本の流通業界をリードしてきた「商業界」が経営破綻した。飲食業や小売企業を経営指導してきた会社が倒産するとは皮肉なものだ。紙媒体不況と広告のネット移行で、収益が確保できなくなったようだ。時代の流れで、これは致し方ないことだろう。...