4月9日から、2015年の「マーケティング論」がスタートした。スケジュールを掲載する。
 IM研究科・2015年春学期「マーケティング論」          2015年4月9日
Ⅰ 授業と事前アナウンスメント
 1 授業の基本方針
 IM研究科の大学院生のために、
 (1) マーケティングの基本的な概念と枠組みを講義する。
 それだけではなく、基礎概念の応用力を高めるために、
 (2) 「事例に基づくクラス討議」(「テーマ討議」)、
 (3) 「基礎文献の解説」(資料はデジタル配布)、
 (4) 「課題事例の個人レポート」(4本)
 (5) 「外部講師による講演と討議」(4本)
 を準備することにした。
2 授業運営の仕組み
 (1)「通常のレクチャー」:
   ・14回分の<基礎講義>が準備されている。基礎概念を、講義1~講義15で学ぶ。
   ・それに加えて、特論1~特論2が用意されている。
 (2)「事例に基づくクラス討議とリサーチ」:
   ・4つのテーマに関して、クラス討議を行う(5~6チーム)。
   ・テーマ事例について、テーマ討議(1)~(4)とする。
   ・テーマ討議1 「マクドナルドの時代は終わったのか」(GRP編成A)、
   ・テーマ討議2 「ユニクロの戦略転換」(GRP編成A)、
   ・テーマ討議3 「日本農業の未来予想図」(GRP編成B)、
   ・テーマ討議4 「アジア事業プロジェクト」(GRP編成B)
 (3)「必読文献の解説」
   ・ 各講義について、講義テーマに関連した<必読文献>を指定して配布する。
   ・ 事前に、参考文献・討議資料、必読資料を配布する(電子的に配布)。
 (4)「個人課題レポート」
   ・ 4つの事例については資料を配布する。解説した3週間後に、短いレポートを提出すること。A4で1~2枚の長さ(最大3枚)。
 (5)「外部講師による講演と討議」
   ・4人の外部講師にレクチャーをお願いする(予定)。
   ・今進行中の”生きた事例”による討議を行いたい。
 (6)「学部ゼミ学生のための調査コンサルテーション」
   ・今年度は特別に、学部生(4チーム)の調査プロジェクトのために、
   <GRP編成C>でチーム別にコンサルテーションを実施する(4チーム)
3 テキスト・参考図書(五十音順)
 全体のテキストは、*小川孔輔(2009)『マーケティング入門』日本経済新聞出版社。各章ごとに、以下の参考図書を使用する。
<テキスト>
 (1)小川孔輔(2009)『マーケティング入門』日本経済新聞社(講義#と章が対応)
 (2)J.C.ウズニエ、J.A.リー(小川孔輔・本間大一監訳)(2011)『異文化適応のマーケティング』ピアソン桐原
 (3)嶋口充輝他編(1998~1999)『マーケティング革新の時代(1)~(4)』有斐閣
 (4)和田充夫・恩蔵直人・三浦俊彦(2006)『第3版 マーケティング戦略』有斐閣
 (5)小川孔輔(2011)『ブランド戦略の実際(第2版)』日経文庫
<参考図書>
 (1)小川孔輔(2011)『しまむらとヤオコー』小学館
 (2)小川孔輔(2014)『CSは女子力が決める!』生産性出版
 (3)小川孔輔(2015)『マクドナルド 失敗の本質』東洋経済新報社
 (4)桜井多恵子(2014)『スーパーマーケット革命』ダイヤモンド社
 (5)山本晶(2014)『キーパーソン・マーケティング』東洋経済新報社
 (6)松井剛(2013)『ことばとマーケティング』碩学舎
 (7)V・ランガン(小川浩孝訳、小川孔輔監訳)(2013)『流通チャネルの転換戦略』ダイヤモンド社
 ★(8)生源寺眞一(2013)『農業と人間:食と農の未来を考える』岩波書店
 (9)岩崎達也(2013)『実践メディア・コンテンツ論入門』慶應義塾大学出版会
 ★(10)三谷宏治(2014)『ビジネスモデル全史』ディスカバー21
 (11)大宮冬洋(2013)『私たち「ユニクロ154番店」で働いていました』ぱる出版
 (12)林廣茂(2012)『味の素のグローバル戦略』同文館出版
 (13)小川孔輔(2011)『ブランド戦略の実際(第2版)』日経文庫
<実務家の書籍>
 (1)柳井正(2009)『成功は一日で捨て去れ』新潮社
 (2)浅利慶太(2013)『劇団四季メソッド『美しい日本語の話し方」』文藝春秋
 ★(3)福島徹(2014)『福島屋:毎日通いたくなるスーパーの秘密』日本実業出版社
 ★(4)石川康晴(2013)『アース ミュージック&エコロジーの経営学』日経BP社
 (5)茂木友三郎(2013)『国境は越えるためにある』日本経済新聞出版社
 (6)久松達央(2013)『キレイゴト抜きの農業論』新潮新書
 (7)松尾雅彦(2014)『スマート・テロワール』学芸社
 (8)辻中俊樹(2014)『マーケティングの嘘』新潮新書
4 成績評価:
 以下をほぼ同等に案分して成績を評価する
  ・授業内の発表・出席(報告、討議への参加発言)
  ・ グループレポート(発表、コメント)
  ・ 個人レポート(課題1~4)
Ⅱ 授業運営スケジュール
1―1 4月9日(1時限) はじめに(授業進行説明)
1-2 4月9日(2時限) 「講義1:マーケティングの基礎概念」(*第1、3章)
 <必読文献> 嶋口充輝(2004)「序章 仕組み革新の時代」嶋口充輝他編『仕組み革新の時代-新しいマーケティング・パラダイムを求めて-』有斐閣
  <必読文献> T.レビット(2001)「マーケティング近視眼」
 『Harvard Business Review』2006年11月号
2-1 4月16日(1時限) 「講義2:マーケティングの歴史」(*第2章)
  <必読文献> R.S.テドロー・近藤文男監訳(1993)「第1章 消費の時代―アメリカにおけるマス・マーケットの形成」『マス・マーケティング史』ミネルヴァ書房
  <必読文献> 小川孔輔(2013)「石井教授の“マーケティングの知3.0“を妄想する」
         『季刊マーケティングジャーナル』129号
2-2 4月16日(2時限) 「テーマ討議1:マクドナルドの時代は終わったのか」
  <必読文献> 小川孔輔(2015)『マクドナルド 失敗の本質』東洋経済新報社
  <討議資料> 原田泳幸(2011)「マクドナルド経営教室(1)~(4)」『日経ビジネス』
3-1 4月23日(1時限) 「講義3:マーケティング戦略の構築」(*第3、6章)
  <必読文献> 網倉久永・新宅純二郎(2011)「第1、2章」
         『マネジメント・テキスト 経営戦略入門』日本経済新聞出版社
  <必読文献> 岡本智(2003)「第1章 技術のブランディング」法政大学産業情報センター・小川孔輔編『ブランド・リレーションシップ』同文舘出版
3-2 4月23日(2時限) 「テーマ討議2:ユニクロの戦略転換」
  <討議資料> 小川孔輔(2003)「中国への日本ブランド移転物語:ユニクロ中国新国民服構想 優衣庫 in 上海(前・後編)」『Chain Store Age』2003年7月15日号、 9月15日号
  <討議資料> ファーストリテイリング執行役員会配布資料(上海・優衣庫)
  <討議資料> 江尻義久(2013)「ハニーズの経営戦略とグローバル展開」
         (JCSIシンポジウム2013@葉山)
 (2014)「ユニクロ大転換(1)~(4)」『日経ビジネス』
  <参考図書> 柳井正(2009)『成功は一日で捨て去れ』新潮社
  <参考図書> 大宮冬洋(2013)『私たち「ユニクロ154番店」で働いていました』
4-1 5月7日(1時限) 「講義4:マクロ環境の分析」(*第4章)
    * アジア・データベース検索(説明) ユーロモニター門坂真理子様
4―2 5月7日(2時限) 「テーマ討議4:アジア事業プロジェクト」
    * 「テーマ討議4:アジア事業プロジェクト」(チーム編成)
  <参考図書> 林廣茂(2012)『味の素のグローバル戦略』同文館出版
  <参考図書> J.C.ウズニエ、J.A.リー(小川孔輔・本間大一監訳)(2011)『異文化適応のマーケティング』ピアソン桐原
 <参考図書> 茂木友三郎(2013)『国境は越えるためにある』日本経済新聞出版社
5-1 5月14日(1時限) 「特論1:ブランド戦略」(*第16、18章)
   <参考図書> 小川孔輔(2011)『ブランド戦略の実際(第2版)』日経文庫
5-2 5月14日(2時限) 「テーマ討議1 マクドナルド:グループ発表」
6-1 5月21日(1時限) 「講義5:消費者行動と顧客の分析」(*第5章)
  <必読文献> 小川孔輔(2005)「バラエティシーキング行動モデル」『商学論究』(関西学院大学商学研究会)2005年3月号
  <参考図書> 守口剛・竹村和久(2012)『消費者行動論』八千代出版
6-2 5月21日(2時限) 「特別講義1:マーケティングの真実を見抜く」
    特別講師: 辻中俊樹氏(株式会社東京辻中経営研究所 代表取締役)
    *この講義は、<個人課題1>への話題提供でもある
   <必読文献> 辻中俊樹(2014)『マーケティングの嘘』新潮新書
 * <個人課題1> 辻中さんよりお題拝借
7-1 5月28日(1時限) 「講義6:マーケティング・リサーチ(1)」(*第7章)
   <必読文献> 小川孔輔(2009)「第7章 マーケティング・インテリジェンス」『マーケティング入門』日本経済新聞社
7-2 5月28日(2時限) 「テーマ討議2:ユニクロ グループ発表」
8-1 6月4日(1時限) 「講義7:マーケティング・リサーチ(2)」(*第7章)
   <必読文献> 梅沢伸嘉(マーケティングコンセプトハウス)(2005)「第1章、第2章」『グループダイナミックインタビュー』同文舘出版
   <参考図書> 梅沢伸嘉(2003)『消費者ニーズ・ハンドブック』同文館出版
8-2 6月4日(2時限) 「特別講義2:農業の未来をどのようにデザインするか?」
    特別講師: 久松達央(久松農園、経営者)
  <必読文献> 久松達央(2013)『キレイゴト抜きの農業論』新潮新書
  <参考図書> 松尾雅彦(2014)『スマート・テロワール:農村消滅論からの大転換』学芸出版社
 * <テーマ討議3> 「日本の農業をどのようにデザインすべきか?」
9-1 6月11日(1時限) 「講義8:新製品の普及と予測」(*第8章)
   <必読文献> 松井剛(2013)『ことばとマーケティング』碩学舎
   <参考図書> 山本晶(2014)『キーパーソン・マーケティング』東洋経済新報社
 * <個人課題2> SNS時代の新たな普及モデル
     「橋本環菜の育て方、ふなっしーとともに(仮)」
9-2 6月11日(2時限) 「講義9:製品開発のプロセス」(*第9章)
  <必読文献> 野中郁次郎・竹内弘高(1999)「ラグビー方式による新製品開発競争」嶋口充輝他編『マーケティング革新の時代2 製品開発革新』有斐閣
10-1 6月18日(1時限) 「講義10:価格づけの理論」(*第10章)
  「講義11:価格決定の実務」(*第11章)
  <必読文献> 上田隆穂(2003)『ケースで学ぶ価格戦略』有斐閣
10-2 6月18日(2時限) 「学部生のリサーチ・コンサルテーション」
 * 4チームの編成と学部生の発表
    * <個人課題3> 「ANAのブランド構築」
      <課題資料> 鹿野秀考(2013)『最新鋭の翼とやさしいおもてなし:シンガポール航空』(2012年度CSフォーラム 第3回)
       小川レポート(新ブランド“ANA Plus”の提案)
11-1 6月25日(1時限) 「特論2:サービス・マーケティング」(*第17章)
   <必読文献> 小野譲司(2010)「第1章、第2章」『顧客満足の知識』日経文庫
   <必読文献> 南知惠子・小川孔輔(2010)「日本版顧客満足度指数(JCSI)のモデル開発とその理論的な基礎」『マーケティングジャーナル』117号
11-2 6月25日(2時限) 「特別講義3:フィリピンと日本を結ぶ英会話ビジネス」
     特別講師:加藤智久氏(株式会社レアジョブ 代表取締役)
12-1 7月2日(1時限) 「講義12:広告宣伝活動」(*第12章)
   <必読文献> 岩崎達也・小川孔輔(2008)「テレビ番組のプログラム価値マップ
 (上)(下)」『日経広告研究所報』2008年8・9月号、10・11月号
  <参考図書> 岩崎達也(2013)『実践メディア・コンテンツ論入門』慶應義塾大学出版会
12-2 7月2日(2時限) 「テーマ討議3 日本の農業の未来図(グループ発表)」
  
 13―1 7月9日(1時限) 「講義13:セールス・プロモーション」(*第13章)
   <必読文献> 小川孔輔・ミラー前野和子・野沢誠治(1999)「ブランド・エクイティと景品付きセールス・プロモーション—SPの長期効果についての実証分析」『日経広告研究所報』1999年4月号
  <必読文献> 大槻博(1998)「日用消費財メーカーにみるプロモーション戦略の変化」『マーケティングジャーナル』70号
13-2 7月9日(2時限) 「特別講義4:ランニング市場の開発とサービスの変遷」
     特別講師: 橋本治朗氏(アールビーズ社長)
 * <個人課題4> 橋本氏よりお題拝借 (アジアのランニング市場進出)
14-1 7月16日(1時限) 「講義14:代替的チャネルの選択」(*第14章)
   <必読文献> ランガン(2013)『流通チャネルの転換戦略』ダイヤモンド社                
  <必読文献> 住谷宏(2008)「第1章 流通の役割、第2章 流通の主体と客体」『流通論の基礎』中央経済社
14-2 7月16日(2時限目) 「講義15:小売業の経営と店頭管理」(*第15章)
  <参考図書> 小川孔輔(2011)『しまむらとヤオコー』小学館
15-1 7月23日(1時限目) まとめ (*第18章)
  <必読文献> 小川孔輔(2007)「食のSPF」『チェーンストアエイジ』2月15日号
15-2 7月23日(2時限目) 「テーマ討議4 アジア事業プロジェクト(グループ)」
   
  <夏休みの宿題>「個人課題5:劇団四季」(任意) 
  <参考図書> 小川孔輔(2014)「劇団四季」『CSが女子力で決まる!』生産性出版
  <参考図書> 浅利慶太(2013)『劇団四季メソッド『美しい日本語の話し方」』文藝春秋

