北海道・納沙布岬ハーフマラソンを回避した。本来ならば、いま走っている最中である。階段から転落した際に、左の足首を捻挫したらしい。アキレス腱が炎症を起こしている。無理することはないと思い、嬬恋村の無印キャンプ場から帰ってから、自宅で静かに療養中である。
これからの予定である。しばらくの期間(8月24日~9月8日)は、ブログのアップgどうなるかわからない。宿では無線ランが利用可能らしいが、わたしが文章を書く気になるかどうか、いまは想像ができない。
8月23日(火)の朝に自宅を立って、日野自動車の仕事を大学で終えてから、そのまま信州小諸に向かう。第二クールは、ほとんど練習できず。そのまま、第3クールに入る。11泊12日の小諸合宿である。
9月3日に学生募集セミナー開催のため、いったん大学に戻る。もし足が元通りになっていれば、盛岡でハーフ(啄木マラソン)を走る。ハーフで調整した後、そのまま米沢に行くつもりだ。学生たち6人が、松川弁当店の工場を団体で訪問している。お弁当の新商品開発の相談である。
第4クールは、9月5日から8日までの3泊4日になる。9月8日には、通常業務に完全復帰するつもりでいる。大学院のことで気になることがいくつかある。原稿の校正も残したままにしてある。まあ、なんとかはなるだろう。
小諸では、朝夕に10キロ程度、走るつもりだ。それでも、昼間は暇になるだろう。時間はたっぷりある。これまで机の上に積んでおいた本を、研究室から持ち帰ってきた。いまは、車に積み込んである。
ドラッカーの古い本(現代の経営、上・下)や、音相学(木通氏)、プライベートブランドに関する洋書数冊、サービスサイエンスの本、日本語の感じの語源本、小説数冊、などなど。
つぎの仕事も、小諸で仕込みをはじめるつもりだ。サービス関連の書籍とマラソンの本。ただし、あまり欲張らずにはいる。
<マラソン練習の途中経過> 第2クールまで
階段から落下してから、思うように走れていない。本日のノサップマラソン(ハーフ)もスキップしてしまった。第2クールは、8月19日まで、合計で101.5KMしか走れていない。
アキレス腱の怪我と夏バテの疲労からくる練習不足。致し方がないだろう。 明日から再出発だ。
本来ならば、8月20日までに、120KM(納沙布ハーフを除く)を走っていなければならない。
達成率は、約85%である。距離的には、予定から大きく遅れをとってしまっている。もっとも、6~7月に比べれば上出来ではあるが。