講演レジュメ 「競争優位を実現するための小売経営革新」(2008年10月16日)

「SAP Retail Intelligence 2008」(08年10月16日(木)13:00~14:00)の講演レジュメを掲載する・テーマは、「競争優位を実現するための小売経営革新」である。主催は、SAPジャパン株式会社と株式会社ダイヤモンド・フリードマン社。場所は、ベルナール九段。小売業の未来について語るつもりである。


<レジュメ>
 1 はじめに: マーケティングと流通イノベーションの歴史に学ぶ
  ・産業革命後の250年 
  ・マーケティング革新の150年 
  ・小売流通革命の100年 
  ・ITサービス産業の50年 
  ・農業社会 → 工業社会 → 情報社会 → 経験社会

2 経営環境の変化に対応する
  ・3つの環境変化
   ①資材、エネルギーコストの高騰
   ②消費者の環境意識の高まり
   ③少子高齢化 デモグラフィックスの変化
  ・ライフスタイルの創造 
   ①日本人にとっての「豊かさ」の意味
   ②消費者民主主義 VS 貴族趣味の一般化  
  ・2つの対抗概念 世界はどちらの方向に振れていくのか?
   ①グローバリゼーション? VS 地域社会の見直し
   ②IT情報化? VS 手触り感のある媒体を求めて

3 小売競争優位の源泉
  ・大きいことは良いことか?
    チェーン小売業であることのそもそものメリットは?
    事業規模と調整コスト
  ・絞込みの優位性
    顧客密着と品揃え対応
  ・自社ブランドを持つことの意味
    利益が出るPB、SPA(製造小売業)がすべてか?
   例:しまむらとユニクロ
     MUJIとトップバリュ

4 小売競争戦略はインフラと技術に従う
  ・デファクトの競争優位性
    日本の小売業で、デファクトを握ることが
    戦略的に決定的だったことはあるのか?
  ・電子マネーの効用
    日本版顧客満足度指数WGの経験から
   例:電子マネーの競争 RFの事例
  ・物流の改革
    自社物流システムの優位性
    太いパイプがすべてか?
  ・「地産地消」への適切な対応は?
    野菜売場の「地産地消」と直売所の検討
    消費者は変わった? 米国と日本

5 何のための「M&A」か?
  ・プラスの側面/一人勝ち
    競争力の排除
    調達力の向上
    商品開発力の強化 → 
  ・マイナス面
    調整コストの高まり
    ブランドイメージの希釈化
    競争ドメインの喪失
  ・それでは・・・

6 おわりに