2018年マラソンレースの反省、来年こそは、、、

 10年間のマラソンレースで、今年は最悪の年になった。横浜マラソンは完走できたものの、初めて6時間越えを記録した。22KM付近で両足を痙攣。50分ほど高速道路わきで座り込んでしまった。反省すべきは、練習不足と飲みすぎによる不摂生。来年こそは、二つの課題を克服することを決意した。有言実行である。

 

 2018年の一年間を、マラソンの記録から振り返ってみたい。

  

 1.1年間で走った距離 = 1422KM(本日を残して)

  参考:2017年=1385KM、

     2016年=1802KM、

     2015年=1615KM、

     2014年=1530KM

  決意:2016年の1800KM超えは立派だった。

     しかし、その前後は、1500KMすれすれの練習量になっている。

     2019年は、2016年の水準(>1800KM)に戻すこと。

 

 2.年間の最高タイム

 (1)フルマラソン:東京マラソン(2/25) 4:52:44

 (2)30KM:新春マラソン(9/29) 3:06:02

 (3)ハーフマラソン:桐生堀マラソン(2/11) 1:57:27

 (4)10KM:横須賀シーサイド(11/25) 54:02

 

 3.2019年の目標

 (1)年間走行距離 = 2000KM(一日当たり平均>6KM)

   これまでの最高は、2009年の1892KM

   とりわけ、1月(>250KM)を目指す(これまでは、月間240KMが最高)

 (2)各距離別の目標タイム

  ・フルマラソン:東京マラソン(3/3) 4:25:00

   *2007年、第一回東京マラソンの記録

  ・30KM:??(レース未定) 2:58:00

  ・ハーフマラソン:神奈川マラソン(3/3) 1:55:00

  ・10KM:かつしか柴又ロードレース(1/14) 53:00

 (3)アルコール摂取日

  ・月間ノンアルの日 > 10日(二桁)

 

 以上、大いに反省して、マラソンに励むべし

 

 <追記>ちなみに、全国47都道府県のハーフマラソン以上の制覇は終わっていますが、

  3つの県で、ハーフが2時間を切れていません。それは、沖縄県と秋田県です。

  秋田県はそもそもハーフを走っておらず、沖縄は、伊江島ハーフが2:00:55です。 

  沖縄は、どうしても今年中に記録を更新してみたく思います。