5区の青木涼真君(山昇り)や6区の佐藤敏也君(山下り)の快走があって、法政は往路5位。総合6位で大手町にゴールした。戦前から法政は3位を狙える位置にいると予想していた(昨年1月3日のHP)が、それに近い結果になった。この二年間の精進のおかげだ。
それにしても、青学の勝利は完璧だった。脱帽するしかない。指導方法と選手層の厚いこと。来年くらいまでは、青学の箱根は優位が揺らぎそうにない。東洋の往路快走はあっても、復路では青学にまったく歯が立たなかった。早稲田も安定しての好走だった。こちらも選手層が厚いことが実証された。
2年分のデータ(2016年~2017年)に基づいて、各校の順位を予想していた。法政は同然のことながら、最大に3位を狙える位置にいた。結果は、最後の10区で、早稲田と日体大の後塵を拝して6位になった。しかし、タイム差はわずかに1分。総合順位を二つ上げただけでなく、チームとしてタイムを昨年より5分短縮している。
二年間(2016年対2018年)では、10人で約21分。ひとりあたり2分の時間短縮になる(参考データ参照)。青木くんと佐藤君の快走がすべてではない。もちろん二人とも、来年も箱根の山道を走ることになりそうだが、全体のレベルが上がっている。最後は惜しくも届かなかったが、どの区間でもある程度は見せ場を作ることができた。
来年は、もっと上位を狙えるだろう。もしかすると、2着あるいは3着はありうる順位だ。さすがに青学には手が届かないだろうが。しかし、箱根は何度もあるから、もしかすると、、、、
よくよくデータを見るとわかるが、法政が去年のタイムだと、シード権獲得ができなかったことがわかる。また、順天堂や駒沢が大幅にタイムを落としたわけでないことがデータからは明らかだ。全体的に大学駅伝のレベルが上がってきていることがわかる。
<参考データ>
2018年箱根駅伝 上位チームのタイム
順位 大学名 2018年 2017年 2016年
1青山学院大学 10:57:39 11:04:10 10:53:25
2東洋大学 11:02:32 11:11:31 11:00:36
3早稲田大学 11:09:09 11:12:26 11:07:54
4日本体育大学 11:09:28 11:15:39 11:11:32
5東海大学 11:10:09 11:17:00 11:09:44
6法政大学 11:10:20 11:15:56 11:31:12
7城西大学 11:12:12 * 11:20:06
8拓殖大学 11:12:32 11:24:22 11:23:54
9帝京大学 11:13:26 11:20:24 11:15:21
10中央学院大 11:14:25 11:15:25 11:13:31
11順天堂大学 11:14:39 11:12:42 11:11:24
12駒澤大学 11:15:13 11:16:13 11:04:00
13神奈川大学 11:17:08 11:14:59 11:20:07