「NOAF通信」(平成29年12月8日発行)を、本ブログにアップします!

 昨年7月から始まったNOAF(オーガニック・エコ農と食のネットワーク)の動きです。農水省のHPにも掲載されていますが、以下に、事務局から本日午後に配信されたメルマガ「NOAF通信」を添付します。この後のセミナー(エブリイの岡崎副社長、1月19日@法政大学)などの催しが紹介されています。

 

■■■□
NOAF通信(平成29年12月8日発行)
 
NOAF会員のみなさま
 
こんにちは、NOAF事務局です。
ご存じですか?今日は「有機農業の日」です。「有機農業推進法」の成立、施行10周年を記念して昨年制定されました。
今日という日をきっかけに、農業の未来について考えてみてください!
 
今号のメニュー
1.イベント、セミナー等情報
・土壌微生物セミナー&OVJ総会記念セミナー&懇親会!(12月14日)
・土づくりセミナー(12月21日)
 
2.NOAFからのお知らせ
・NOAF幹事会報告
 
=======================================
イベント・セミナー等情報
=======================================
■参加費無料:土壌微生物セミナー&OVJ総会記念セミナー&懇親会!(12月14日)
 
詳細:http://ovj.jp/jseminar171214
お申込み:https://goo.gl/forms/xwxHLd6AM5SLdAVr1
 
オーガニック・エコ実需者向け講習会シリーズの最新回は、「土壌微生物」がテーマです。
 
農作物を育てる「土」の微生物に着目し、その重要性を広めている横山和成氏を講師に迎えます。土壌微生物を数値化することによって生まれる農の新しい価値基準や、オーガニック・エコ農業との関連性など、新たな農の可能性について詳しく解説していただきます。
 
さらに後半は、設立2周年を迎えたOVJ総会記念として、物流効率化実証事業に関するセミナーと、フランスのオーガニックの現場の視察報告会も開催。終了後には懇親会を開きます!貴重な交流の機会、ぜひあわせてご参加ください。(※懇親会のみ12月8日(金)申込締切)
 
詳細:http://ovj.jp/jseminar171214
お申込み:https://goo.gl/forms/xwxHLd6AM5SLdAVr1
 
【日時】平成29年12 月14 日(木)14:00~16:30(13:30開場)
【参加費】無料
※参加の方には、オーガニックと食育の専門情報誌「ORGANIC VISION」創刊号(1,500 円)を進呈
※懇親会は17:30~19:30を予定。会費として別途5,000円/お一人様
【会場】中央区立環境情報センター https://eic-chuo.jp/
(東京都中央区京橋三丁目1番1号 東京スクエアガーデン6階)
※懇親会は会場付近の飲食店を予定
【定員】60 人(要申込)
【講師】
横山和成氏(農学博士/DGC テクノロジーチーフリサーチャー)
野中誠二氏(日本オーガニック・エコ農産物物流協議会)
川上希里佳氏(JONA) 
山口タカ(OVJ 事務局長/「ORGANIC VISION」編集長)
 
【主催】
平成29 年度オーガニック・エコ農産物安定供給体制構築事業の事業者
(次代の農と食をつくる会/株式会社JTB コーポレートセールス/一般社団法人オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ))
 
 
■土づくりセミナー(12月21日)
農地土壌は農業生産の基礎であり、土づくりによって農地土壌の地力を増進していくことは、農業競争力を高め農業経営の安定を図る上で極めて重要です。一方、土壌の生物性評価も含めた新たな土壌分析・診断技術が開発されてきており、これらを活用して農地土壌の状態が詳細に明らかになることによって、農業生産性の向上や肥培管理コストの低減につながることが期待されています。
しかしながら、土壌分析・診断技術は専門性が高いため、新しい技術を農業現場に可能な限り速やかに浸透させるためには、土づくり専門家や普及指導員等の土づくりの指導的立場にある者の理解を深める必要があります。
本セミナーは、現在注目されている生物性評価を含めた土壌分析・診断技術について、開発者からその開発の背景、技術内容等についてご報告いただき、同技術に対する土づくりの指導的立場にある者(土づくり専門家、普及指導員等)の理解を深めるとともに、土づくり専門家相互間及び研究者との間での情報交換の場を提供するものです。
 
詳細はこちら:
http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/kankyo/171124.html
http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/kankyo/attach/pdf/171124-2.pdf
 
【日時】平成29年12月21日(木)13:00~16:50
【会場】一般財団法人日本教育会館第1会議室(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
【参加費】無料
【スケジュール】
(1)農地土壌の生物性評価技術に関する情報提供
(ア)ヘソディム技術について
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構中央農業研究センター 病害研究領域生態的防除グループ グループ長 吉田重信 氏
(イ)ソフィックス技術について
立命館大学生命科学部生物工学科 教授久保 幹 氏
(2)意見交換
コーディネーター:一般財団法人日本土壌協会 会長 松本聰 氏
(3)名刺交換会
 
【申込方法】(締切:12月14日(木)12:00)
http://www.japan-soil.net(一般財団法人日本土壌協会ホームページ)
 
【主催】農林水産省、一般財団法人日本土壌協会
 
 
=======================================
NOAFからのお知らせ
=======================================
■NOAF幹事会報告
11月28日(火)に、NOAF幹事会を開催しましたので、概要をご報告します。
幹事会では、新規会員登録確認や、各PJの状況報告、NOAFの運営検討などが行われました。
 
<PJ状況報告>
1.有機農業技術・地域力向上PJ
小田原市の行政や生産者と調整中を進めている。PJの出口となるメニュー開発等が見えてきたところ。
 
2.オーガニックリエゾンPJ
情報発信のためのウェブサイトを構築中。リエゾンPJ情報のみならず、NOAF全体、各PJの情報を掲載する予定。支援をお願いしたい。
 
3.オーガニック×マラソンプロジェクト
12月10日(日)に開催される「小川和紙マラソン」(@埼玉県比企郡小川町)で、NOAFブースを出展し、小川町生産者のニンジンジュース試飲を実施するほか、オーガニックをPRする予定。
 
4.オリパラ食材調達戦略会議
12月7日(木)に第7回戦略会議を開催。
 
 
=======================================
新規プロジェクト提案や情報を募集しています!
=======================================
NOAFでは、会員のみなさまからの新規プロジェクトのご提案や、メールマガジンでお知らせする情報を募集しています!
こんな活動をしてみたい!こんな情報をお知らせしたい!という方がいらっしゃいましたら、お気軽にNOAF事務局までご相談ください。
 
■■■□ NOAF事務局
次代の農と食を創る会事務局(株式会社マイファーム内) 0120-975-257
農林水産省生産局農業環境対策課 03-6744-2114
 
☆NOAF情報、各種イベント情報は農林水産省ホームページにも掲載中です。
http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/161130.html