清澄白河、森下あたり、まったりの夏休み

 下町に移って初めての夏を、まったりと過ごしている。今朝も、隅田川テラスを清州橋まで下って、新大橋まで折り返した。そのまま浜町の中央区総合スポーツセンターまで橋を渡る。昨日は、ジムで筋トレを二日分こなしていたから、本日はトレッドミルだけの5KM。12KMを走った勘定になる。

 

 朝方の雨で地面が湿っているが、気温は上昇気味。涼しげな川風も、お昼ごろには熱風に代わりそうだ。

 新大橋を走って渡るときに、天高く伸びた橋梁の柱に、安藤広重作の版画絵が貼ってあるのを見つけた。銅板レプリカの前でしばし立ち止まり、スマホで写真を撮る。友人たちと広重の作品を共有するためだ。柱のちょうど反対側には、新大橋の由来が長々と説明書きされている。これもスマホで文面を写した。

 

 隅田川テラスから見上げる鉄骨の新大橋は、昭和52年(1977年)3月に架けられたものだ。これはこれで絵になるが、安藤広重が描いた「大はしあたけの夕立」の中で雨に煙っている木造の橋は、安政4年(1857年)9月に描かれた版画絵だ。

 安藤(歌川)広重は、1797年の生まれ。だから、「名所江戸百景」の第58景(大はしあたけの夕立)を刻印したのは、名人が50歳のときということになる。ゴッホが広重の絵を模写したというから、広重たち江戸絵師たちの版画の構図は、さぞかし印象派の画家たちを驚愕させたのだろう。

 200年前の江戸の町、安宅(あたけ)に、日本が誇る絵師たちが住んでいたのだ。いまの清澄白河から森下(両国)あたりにかけて。江戸時代の後期に活躍した巨匠たちは、ほぼ時を同じくして欧州や米国で有名になる。そして、現代のアニメや漫画に、江戸の絵師たちの伝統は連綿と受け継がれている。大胆な遠近法と人物描写のデフォルメと。

 

 隅田川テラスを走っていると、もうひとつ別の江戸に触れることになる。隅田川沿いに設置された遊歩道のあちこちに、芭蕉の碑文が立っているからだ。ところどころ、100~200メートルおきに、有名な芭蕉の俳句が一文ずつ。

 どの碑にも、「大川端芭蕉句選」と銘文が添えられいる。新大橋から、両国橋にかけて、3句ばかり紹介しよう。

 

 「あられ きくや この身はもとの ふる柏(がしわ)」(天和三年吟、1683)

 「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」(貞亨三年吟、1686)

 「郭公(ほととぎす) 声横たふや 水の上」(元禄六年吟、1693)

 

 芭蕉は、300年前の人だった。広重は、200年前の人。江戸の文化が爛熟する前に、芭蕉は奥の細道を旅している。最上川まで下って行く旅の出発(はじめ)は、やはり隅田川だった。いまも隅田川テラスに、その碑文が残されている。

 

 

 <参考>(解説)

 名所江戸百景 大はしあたけの夕立 1857年
 (Great Bridge, Sudden Shower at Atake)
  39cm×26cm | 大判錦絵・木版画 | 所蔵先多数
 稀代の浮世絵師、歌川広重晩年期の傑作『名所江戸百景 大はしあたけの夕立』。本作は広重が最晩年に手がけた故郷江戸の名所を百図以上版画に起こした絵師自身最大規模の揃物の中の1点で、日本橋から深川を結ぶために隅田川(大川)へかけられた≪新大橋(※当時、この近辺は安宅(あたけ)と呼称されていた)≫で降る夕立の情景を描いた作品である。
 画面中央やや下部へは右上がり的に木製の大橋が配されており、その上を数人の町人たちが突然の夕立に急ぎ足で歩みを進めている。画面上部にはこの夕立を降らせる黒々とした雨雲が描かれ、また画面下部では深度を感じさせる藍色によって隅田川が表現されている。そして中景としては隅田川を進む船漕師の姿が、遠景として対岸の風景が傾いた水平線によって描き込まれている。
 本作で最も注目すべき点は幾多の線による雨の表現にある。濃淡の強弱をつけた2つの版木による線状の雨は決して風景を邪魔することなく、天から降る雨粒の速度と、雨特有の視界の遮りを同時に表現している。この漫画的な雨の形状的表現世界の中でも日本のみと評されており、世界中の芸術家を驚愕させると共に強く魅了した。また雨の情景としては非常に簡潔な構成ながら各要素を稲妻形のようにジグザグと構成することによって画面内へ心地良いリズムを与えることに成功している。
 本作が醸し出す独特の詩情性や抒情的雰囲気は≪名所江戸百景≫の中でも特に秀逸の出来栄えを示しているだけではなく、日本の特有の簡潔な美意識も感じることができる。なお本作は後期印象派の画家ゴッホによって模写(模写作品『日本趣味 : 雨の大橋』)されたことから、外国でも広く認知されている。
 関連:フィンセント・ファン・ゴッホ作 『日本趣味 : 雨の大橋』
(http://www.salvastyle.com/menu_japanese/hiroshige_bridge.html)