本日は走り納めだ。小林さんと皇居を二周するが、2015年は年間の走行距離が1610KMで終わりそうだ。過去8年で、年間走行距離と東京マラソンのGoalタイムを比較してみた。両者には高い相関がある。身体は正直だ。努力は必ずや結果につながっている。
年 走行距離 翌年の東京タイム (一歳刻みランク/完走者数)
2008年 1774KM 第3回大会 4:19:34
2009年 1603KM 第4回大会 3:59:32
2010年 1748KM 第5回大会 4:48:10
2011年 1546KM 第6回大会 4:21:02
2012年 1914KM 第7回大会 4:07:01 (#540/2056人)
2013年 1911KM 第8回大会 3:59:38 (#388/2023人)
2014年 1513KM 第9回大会 4:38:37 (#902/1975人)
2015年 1610KM 第10回大会 ?:?:? (#???/19??人)
2009年(2010年サブ4)の1603KMを除いて、ほぼ前年の練習距離が翌年の東京の結果を決めている。野口みづきが言ったとおりだ。走った距離は裏切らない。
そうなると、来年(2016年)の東京は厳しい結果が予想される。でも、2010年の好タイムは、1月の走行距離が半端でなかったかだ。だから、いまからでも練習のやりかた次第では、まだ間に合うかもしれない。
なお、2007年までは、年間の走行距離は、1200KM~1400KMのレベルだった。だから、フルマラソンのタイムは、52歳の時にはじめてサブフォー(渡良瀬遊水地)を達成したが、それまでは4時間09分(2003年の福知山マラソン)がベストだった。
だいたい最後は歩いて、いつも4時間30分~50分でしかゴールできなかった。
*特註: 池の白鳥は、27羽に増えています。グレーの幼鳥(7羽)が増えている。