2017-10

Day Watch

セーブオンとスリーエフ、青ローソンへの看板架け替えの効果

街を歩いていると、関東圏を地盤にした二つの中堅コンビニ、スリーエフ(横浜)とセーブオン(前橋)が、ローソンの青い看板に切り替わっているのを見かける。スリーエフの場合、新しいブルーの看板が、「スリーエフ・ローソン」とダブルブランドになっている...
未分類

10月11日のゼミ

10月11日のゼミの予定です。 ・テキスト 発表順:山下→山崎→立原→山口→松山→矢島 ・コラム p355菊地 p357栗原 p359松山 p361安藤 p366山下 p380倉持 ・中間発表準備 ---------------------...
Day Watch

見守りの接客術

『日経MJ』の10月6日号に、RF1(アールエフワン)の接客についての記事が載っていました。場所は、渋谷のデパ地下。おそらく東急東横店です。「ゆっくり商品を選びたい」というコラムでRF1を紹介していたのは、接客アドバイザーの北川節子さん。友...
Day Watch

『ローソンがセブンを超える日』(NHK新書)、中断していた執筆作業を再開しました

玉塚元一会長が退任した5月に、『ローソンがセブンを超える日』の執筆作業を中断した。半年ぶりに、執筆を再開することになる。本日、ローソンの商品開発担当者(大澤勝司氏)のインタビューを終えた。予定していたスイーツの開発担当者の取材は、少し先に延...
Day Watch

東洋経済のCXフォーラムで基調講演

自らが主催するセミナー以外での講演は、しばらくぶりだ。午後に、東洋経済CXフォーラム2017で、「顧客起点のカスタマーエクスペリエンス戦略:失敗の本質と成功への道筋」という講演をする。「CX」とは、カスタマーエクスペリエンスのことだ。顧客体...
Day Watch

京都伝統工芸品の生産性

昨日は、京都市内で二つの伝統工芸品の取材をした。同時に、女性経営者へのインタビューを兼ねている。寛永年間から約400年間、10代続くうちわ屋さんと、創業者から事業を継承した2代目の女性の二人。こちらは、手染め友禅の染匠(せんしょう)というプ...
未分類

10月4日のゼミ

10月4日のゼミの予定です。 ・テキスト 発表順:倉持→栗原→菊地→山下→山崎→立原 ・コラム p333内山 p334山崎 p337斎藤 p339安藤 ------------------------------------------- ...
Day Watch

小林大亮君の「ビール醸造所」の記事が『読売新聞』(9月28日)に掲載されました

「あなた好みにビール造り…10月 八王子に醸造所」という記事が、「読売新オンライン」で見られます。9月28日の掲載です。この頃、わたしのブログ記事(2017年7月6日)へのアクセスも、毎日100件程度、コンスタントにあります。注目が高まって...