アーカイブ

農と食のイノベーション

【シリーズ:農と食のイノベーション(第16回)】 「吉見光の子こども園:オーガニック学校給食の実践と普及の推進」『食品商業』2019年11月号

連載の16回目では、「オーガニック学校給食」を取り上げました。小学生のころ(55年前)、学校給食が苦手だったわたしですが、結局は食材と調理法の問題だと納得しました。食に関する好みは、幼児の時に出来上がってしまいます。大人たちの責任は大きいで...
農と食のイノベーション

【シリーズ:農と食のイノベーション(第15回)】 「ローソンファーム千葉(下):農産品の加工と未来への投資」『食品商業』2019年10月号

連載で登場いただいた「ローソンファーム千葉」の篠塚利彦社長の農場が、先々週、房総半島を襲った台風15号の影響で大きなダメージを受けました。台風が通過した直後、9月11日にいただいた篠塚さんからのメールは悲痛なものでした。冷蔵庫に原料を保管し...
Lecture Schedule

【お知らせ】 「第10回 ナチュラル&オーガニック・ビジネスセミナー ~ オーガニック学校給食を“本気で”考える」

今回のテーマは、オーガニック学校給食です。記念すべき第10回は、NOAF(オーガニック・エコ農と食のネットワーク)の総会記念セミナーになります。メンバー以外の方にも公開されています。奮ってご参集ください。日時は、9月20日(金)午後18時か...
農と食のイノベーション

「ローソンファーム千葉(上):農業参入への新しいアプローチ(農業FC経営)」 『食品商業』2019年9月号(連載第14回:農と食のイノベーション)

新浪社長時代の2010年に、ローソンが直営で農場を始めました。筆者は、ローソンが選んだ農業経営は、農業生産のフランチャイズビジネスだと考えています。以前から「農業FC経営」と呼んでいる形態が、コンビニの最上流で具現化した形です。二回に分けて...
Lecture Schedule

マネジメント&マーケティング戦略特別セミナー講演「プライシング戦略と実践法」

◆開催日時:2019年10月28日(月)15時00分~ ◆講演テーマ:「プライシング戦略と実践法」 ~価格変動制、定額購入等のビジネスモデルにみる高収益化をもたらす価格づけ~ ◆講師:法政大学経営大学院教授 小川孔輔 ◆場所:SSK セミナ...
農と食のイノベーション

【シリーズ:農と食のイノベーション(第13回)】 「オイシックス・ラ・大地(下):」『食品商業』2019年8月号

連載13回目は、「オイシックス・ラ・大地(下)」になります。後半では、2017年以降の同業2社の統合効果について分析しています。らでぃしゅぼーやが一年で黒字を達成した理由が説明されています。ここでは詳しく紹介されていませんが、小売業など他社...
農と食のイノベーション

【シリーズ:農と食のイノベーション(第12回)】 「オイシックス・ラ・大地(上):ミールキットのパイオニア、米国ベンチャー企業を買収」『食品商業』2019年7月号

今回は、成長著しい農産物の宅配事業で、この数年で同業2社を経営統合した「オイシックス・ラ・大地」を取り上げます。先月、オイシックスは、米国のミールキット宅配会社を買収しました。(上)では、食品分野の海外企業(PC社)を買収した意図を高島社長...
Lecture Schedule

AIR DO社内向け講演~CS向上プロジェクトCSセミナー~

◆開催日時:2019年7月22日(月)10時30分~ ◆講演テーマ:「CSセミナー」 ◆講師:法政大学経営大学院教授 小川孔輔 ◆場所:羽田空港第1ターミナル4階会議室 ◆主催:日本生産性本部 サービス産業生産性協議会
農と食のイノベーション

【シリーズ:農と食のイノベーション(第11回)】「(続)HIGH FIVE SALAD:販路にこだわらない勇気が成長をドライブする」『食品商業』2019年6月号

連載の第5回で紹介したパワーサラダの「HIGH FIVE SALAD」。その後の経過を、今回は(続編)として取り上げてみました。5月から、ナチュラルローソンの都内店舗の全店に導入されています。テスト期間中に販売されていた4種類のうち、2種類...
農と食のイノベーション

【シリーズ:農と食のイノベーション(第10回)】「”植物食”は一般に普及するだろうか?(下):植物食産業の振興が食糧自給率を高める」『食品商業』2019年5月号

記念すべき連載10回目は、植物食の普及についての再論です。本日のネットデジタルマガジンの”NEWS PICKS”でも、「インポッシブル・フーズ」や「ビヨンド・ミーツ」「不二製油」など、植物由来の素材を用いたハンバーグ(大豆ミート)が取り上げ...