「2016年度:マーケティング実行論」(担当:小川孔輔)の授業シラバスをアップする。なお、授業で配布される関連資料は、経営大学院IM研究科のデスクネッツに順次アップされていく。
「マーケティング実行論」(担当:小川)
法政大学経営大学院IM研究科(2016年後期)
 <講座の狙い>
  マーケティング・マネジメントの実務的な知識を学びながら、プロフェッショナルのリサーチャー、マーケティング・マネジャー、プロモーション企画担当者、ビジネス・コンサルタントになるための技術を、実習を通して学習するコース。マーケティングの基礎概念を理解していることを前提とする。
  拙著『マーケティング入門』日本経済新聞出版』の各章を参照しながら、事例として、『CSは女子力で決まる!』(生産性出版)の各章を各回一幕ずつ解説する。
 <講座の運営>
  マーケティング実務に必要な関連知識は授業内で簡単に説明するが、座学は最低限にとどめる。むしろ、実習とグループワークを中心に授業を進行させる。すべてに参加する必要はないが、11月下旬~1月上旬にかけて、土曜日と日曜日に現場観察や店舗調査などが設定される。通常の金曜日にも、調査や観察を実施する。
  授業は、「テーマ(講義)」「実習」「グループ討論」のセットから構成される。
 <テーマ>
 1 店頭観察法
 2 商品開発の実際
 3 聞き取りの作法(適切なインタビューの仕方)
 4 サービスオペレーションの改善(現場観察の方法)
 5 調査データの分析(仮説構築とデータによる検証)
 6 ビジネスエスノグラフィーの方法(サービス・コンサルテーション)
 7 その他
 <実習>
 実習(A):日本マクドナルド 「マクドナルドは復活したのか?」
 店頭観察、データ分析と討議 (11月5日~11月24日)
 実習(B):キリン・オーガニックビール 「新商品のコンセプト開発」
 実習日(12月10日)
 実習(C):エアークローゼット×エイブル 「新規事業とその改善提案」
 実習日(12月17日)
 実習(D)ビジネスエスノグラフィー 「スターフライヤーへの搭乗とサービス改善」
 実習・実施日(2017年1月14~15日)@北九州SFJ本社
<授業のスケジュール>
  詳しい資料は、1回~7回(その他、福岡実習)の授業時に配布される。
第1回 11月5日(土)
  全体のスケジュール(グループ分け) グループ数は人数次第
  講義1: マーケティングと市場調査の基礎(パワポ配布)
  講義2: 店頭観察法と観察基本指標(資料配布)
  講義3: 顧客満足の構造 「日本版顧客満足指数の開発と活用」
  討議1: 日本マクドナルド 「マクドナルドは復活したのか?」
第2回 11月26日(土)
  特別講義1: 定性調査の方法(翻訳)
  講師:松井剛(一橋大学商学部教授)
  *テキスト R・ベルク他/松井剛訳(2016)『消費者理解のための定性的
  マーケティング・リサーチ』碩学舎(中央経済社)
  実習1: 店舗観察(@市ヶ谷のマクドナルドとモスバーガーなど)
第3回 12月3日(土)
  事例1: 「ロック・フィールド」(CS本、第5幕の解説)
  事例2: コンサルティングの手法「島根日野自動車(CS本、カーテンコール)」
  講義4: 聞き取りの作法(配布資料:ハニーズ2007年)
  実習2: 店舗観察のデータ分析(グループワーク) 簡単な発表
第4回 12月10日(土)
  特別講義2: 新商品の開発プロセス
  講師: 門田邦彦氏(キリンビール商品開発研究所リーダー 主査)
  実習3: オーガニックビールのコンセプト設計(グループワーク)
第5回 12月17日(土)
  特別講義3: エアクロ×エイブル提携事業
  講師: 天沼聰氏(エアークローゼット代表取締役CEO)
   ×
  平田竜史氏(エイブル社長、法政大学IM研究科客員教授)
  実習4: サービス体験@原宿
  (個人レポート課題:当日提示)
第6回 12月24日(土)
  事例4: 「東京ディズニーリゾートと劇団四季」(CS本、第7幕)
  *配布資料:「読売オンライン」と『新潮45』から
  講義6: サービスマーケティングの枠組み(CS本、解説)
第7回 1月14日(土)~15日(日)
  実習5: 「スターフライヤーへの搭乗とサービス現場の観察」(羽田~北九州路線)
  @北九州本社でのCS発表会
 <成績評価の基準>
 ・グループワーク(30%)
 ・授業への出席と発言(40%)
 ・個人レポート(30%)

