アーカイブ

農と食のイノベーション

【シリーズ:農と食のイノベーション(第19回)】 「日本最大の巨大ガラス室での野菜栽培の今:SARA@笠岡干拓地」『食品商業』2020年2月号

今回からしばらく、筆者が取材した植物工場の現状を紹介していきます。植物工場が露地栽培を完全に代替することはできませんが、地球温暖化による気候変動の激しい時代に、食糧を安定供給するための重要な技術であることはまちがいありません。最初は、岡山県...
Lecture Schedule

アグリイノベーション大学校講義~農業経営「アグリビジネスとマーケティング」~

◆開催日時:2020年2月1日(土)13時00分~ ◆講演テーマ:「アグリビジネスとマーケティング」 ◆講師:法政大学経営大学院教授 小川孔輔 ◆場所:JEC江坂研修センター ◆主催:株式会社マイファーム
Lecture Schedule

とちぎ経営人財塾講演~地域企業のマーケティング手法と実践~

◆開催日時:2020年1月22日(水)14時00分~ ◆講演テーマ:「地域企業のマーケティング手法と実践」 ◆講師:法政大学経営大学院教授 小川孔輔 ◆場所:栃木県青年会館 コンセーレ ◆主催:株式会社サクシード
Lecture Schedule

【セミナーのお知らせ】 「吉見光の子 モンテッソーリ 子どもの家で実現した 子どもの未来を育てる食・給食と 食育菜園・Grace Farm」(2020年1月25日)

こんな場所で話すことになりました。都心からは遠いですが、学校給食や食育に関心のあるかたには、おもしろいテーマと思います。聴講は無料です。わたしのテーマは、「食を核にしたスモールテリトリー型地域ネットワークの構築」。コーディネーターも務めます...
農と食のイノベーション

【シリーズ:農と食のイノベーション(第18回)】「フードエンターテインメント業態(下):キャラクター・カフェのビジネスモデル」『食品商業』2020年1月号

後編(下)では、キャラクター・コラボカフェのビジネスモデルの誕生と仕組みを解説します。業態のトップランナーは、㈱レッグスと㈱トランジット・ゼネラルオフィスの協業による企画運営チームです。TGOの創業とレッグスとの出会いからビジネスモデルの解...
Lecture Schedule

【セミナーのご案内】 「マーケティングの潮流」(JFMAアフタヌーンセミナー、講師:小川孔輔)

12月のJFMAアフタヌーンセミナーは、小川が「マーケティングの潮流は?」をテーマに話します。20年前から研究を続けてきた「マスマーケティングの終焉」について、日米の小売業とフードビジネスの変容を例にあげながら解説します。その後、イブニング...
農と食のイノベーション

【シリーズ:農と食のイノベーション(第17回)】「“フードエンターテインメント”という新しい業態の誕生(上)」『食品商業』(2019年12月号)

「フードエンターテインメント」という新しいカフェ業態が生まれつつある。ブームを牽引しているのは、「キャラクター・コラボカフェ」を企画運営している2社(㈱レッグスと㈱トランジットジェネラルオフィス)。本連載では、2回にわたってビジネスモデルを...
Lecture Schedule

フローラルイノベーションEXPO講演「これからの花業界」

◆開催日時:2019年11月20日(水)13時40分~ ◆講演テーマ:「これからの花業界」 ◆講師:法政大学経営大学院教授 小川孔輔 ◆場所:東京ビッグサイト ◆主催:一般社団法人日本能率協会 ◆共催:一般社団法人日本フローラルマーケティン...
農と食のイノベーション

【シリーズ:農と食のイノベーション(第16回)】 「吉見光の子こども園:オーガニック学校給食の実践と普及の推進」『食品商業』2019年11月号

連載の16回目では、「オーガニック学校給食」を取り上げました。小学生のころ(55年前)、学校給食が苦手だったわたしですが、結局は食材と調理法の問題だと納得しました。食に関する好みは、幼児の時に出来上がってしまいます。大人たちの責任は大きいで...
農と食のイノベーション

【シリーズ:農と食のイノベーション(第15回)】 「ローソンファーム千葉(下):農産品の加工と未来への投資」『食品商業』2019年10月号

連載で登場いただいた「ローソンファーム千葉」の篠塚利彦社長の農場が、先々週、房総半島を襲った台風15号の影響で大きなダメージを受けました。台風が通過した直後、9月11日にいただいた篠塚さんからのメールは悲痛なものでした。冷蔵庫に原料を保管し...